PR

飲食店バイト初日で役立つかもしれない5つのポイントを紹介

飲食店バイトの悩み・疑問
記事内に広告が含まれています。
「飲食店バイトの初日って何に気を付ければいいんだろう、色々心配だ…。」

このように飲食店バイトの初日のことを考えて心配する方は多いと思われます。

しかし、事前に準備を整えておけば、初日を乗り切ることができるかもしれません。

この記事では、飲食店バイトの初日で役立つかもしれない5つのポイントについてご紹介します。

 

飲食店バイトの初日で役立つかもしれない5つのポイント

以下の5つのポイントに気を付けていれば、役立つ可能性はあります。

  • 遅刻はしない|遅れそうなら連絡を入れる
  • 服装と身だしなみ
  • 挨拶と笑顔
  • 言葉遣い
  • 不明点は質問してメモをする

順番に説明していきます。

 

遅刻はしない|遅れそうなら連絡を入れる

まず、遅刻は避けた方がいいかもしれません。

なので、飲食店バイトへ行く時には、

  • どの道を通ったらたどり着けるのか
  • バイト先までどれくらいの時間がかかるのか

などを出発前に確認しておくことを検討してみてください。

私自身も過去にバイトをしていた時は、余裕を持って職場周辺に早めに到着するようにしていました。

そして、開始10分前に到着し、先に職場の人たちに挨拶をしていました。

 

また、採用通知を受けた際には、どの入口から入ればよいかも確認しておいた方がいいかもしれません

  • お客様用の入口から入った方がいいのか
  • 従業員専用の入口から入った方がいいのか

これらの確認を検討してみてください。

 

ちなみに、私の場合は、飲食店バイト初日の前に、実際に下見をして入口を確認していたこともありました。

そして、電車遅延などで遅れることが避けられない場合は、すぐに職場へ連絡を入れることを検討してみてください。

理由をしっかり説明し、遅れる時間もできるだけ早めに連絡すれば、バイト先も理解してくれる可能性があります。

 

ただ、

「遅れます」

とだけ言うのではなく、

「15分程度遅れます」

のように具体的に時間を伝えると、バイト先の方もこちらの状況を理解しやすくなるかもしれません

 

服装と身だしなみ

もし、飲食店バイトの仕事内容が、

  • レジ業務
  • お客様対応

などだった場合、服装・身だしなみを気を付けることを検討してみてください。

学生であれば、学校からそのままバイトに行くことが多く、普段着で問題ない場合も多いかもしれません。

 

しかし、採用時には事前に服装について確認しておいた方がいいかもしれません

バイト先によっては、

  • 特定の靴
  • ズボンの色

などを指定される可能性があるため、各飲食店バイトに確認することを検討してみてください。

もし、着替えが必要な場合は、着替えやすい服装で行くといいかもしれません。

 

挨拶と笑顔について

接客業をする場合、単独で作業を行うよりも、お客様や同僚との対話がメインである可能性があります。

そして、自然と上司や先輩とのコミュニケーションも大事になるかもしれません。

ここで想像してみてください。

もし飲食店バイト初日に無表情で挨拶もなければ、どんな印象を持たれるでしょうか?

  • 「大丈夫かな?」
  • 「人見知りしてるのかな?」
  • 「本当にバイトできる?」

といった風に疑問を持たれるかもしれません。

特に接客業では、明るい笑顔で挨拶を心がけることが大事な可能性があります。

 

なので、

「今日からお世話になります。〇〇です。どうぞよろしくお願いします!」

といった具合に自己紹介をすることを検討してみてください。

飲食店バイト初日は、面接時とは異なり、実際に一緒に働くことになる上司や先輩と直接対面する可能性があります。

だからこそ、笑顔で挨拶することを心がけてはいかがでしょうか

 

言葉遣いについて

バイト先での言葉遣いも大事かもしれません。

人によっては「ため口」を使う方もいるかもしれませんが、ため口は使わないことを検討してみてください

バイト先では、基本的に敬語で話す人しかいない可能性があります。

なので、飲食店バイトの先輩・上司に対しては、敬語を使うことを検討してみてください

 

不明点は質問してメモをする

飲食店バイト初日では、勤務先にもよりますが、仕事を山積みにされることは少ないかもしれません。

初日に行うことの一例としては、

  • 従業員入口や休憩室などの施設全体の説明
  • お店の基本ルールやマナーの説明

などを受けることが一般的かもしれません。

 

また、初日はまだ分からないことが多く、自分が何を知らないのかも把握しにくい可能性があります。

ですので、初日は施設やお店のこと、仕事内容以外の情報をしっかり聞くことに集中することを検討してみてください

 

たとえば、

  • 出勤や退勤の時間
  • 休み希望の出し方
  • 持ち物、服装などの確認

などが候補として考えられます。

 

「面接の時に説明された気がするけど、また確認取るのっていけないのかな…?」

こう考える人もいると思いますが、それは問題ないかもしれません

むしろ、分からないまま放置される方がバイト先に影響が出る可能性があるため、

  • 一回説明受けたけど、ちゃんと聞いてなかったこと
  • 一切説明がなく、分からないままモヤモヤしていること

といったモノは、早いうちに質問することを検討してみてください。

そして、答えてくれた場合は、メモを取っておいた方がいいかもしれません

 

まとめ

今回は、飲食店バイト初日で役立つかもしれない5つのポイントについてご紹介しました。

飲食店バイト初日となると、不安に思う方は多いかもしれません。

ただ、初日なので、仕事をするというよりも、基本的な説明を受けることがほとんどかもしれません。

ですが、記事内で伝えたように、

  • 遅刻はしない
  • 服装と身だしなみ
  • 挨拶と笑顔
  • 言葉遣い
  • 不明点は質問してメモをする

などに注意した方がいい可能性があります。

なので、これらのポイントに気を付けていくことを検討してみてください。